2013年4月からAll Aboutで記事を書き始め、1年ちょっとでいくつかのサイトで記事を書くようになりました。先月からECzine(半年の予定)、日経トレンディネット、今月からはカカクコムでも記事を書き始めています。それぞれ読者層が違うため、書き方も変えています)。
今月から、1ヶ月間に書いた記事を紹介していきたいと思います。今月は全部で15本になりました。
2013年4月からAll Aboutで記事を書き始め、1年ちょっとでいくつかのサイトで記事を書くようになりました。先月からECzine(半年の予定)、日経トレンディネット、今月からはカカクコムでも記事を書き始めています。それぞれ読者層が違うため、書き方も変えています)。
今月から、1ヶ月間に書いた記事を紹介していきたいと思います。今月は全部で15本になりました。
Yahoo! JAPANが利用者が死亡した時用のサービス「Yahoo!エンディング」を開始しました。自分が死んだ後にSNSやメールアカウントをどうするのか。暗証番号やパスワードをどうやって残すのか。このサービスは以前考えたことがあります。
ポイ探や買いログは情報を暗号化し、データベースに保存しているサービスです。お客さんが設定した暗号化キーを入力しなければ復号化できなく、暗号化キー自体も一方向の暗号化を利用しているため、第三者がデータベースから情報を盗んだとしても復号化できないような仕組みになっています。
Amazon.co.jpとTwitterは新機能「Amazonソーシャルカート」を提供開始し、Twitter上でAmazonのショッピングカートに商品を追加する機能を2014年7月11日(金)に追加しました。
「Amazonソーシャルカート」の機能では、Twitter上でAmazonの商品リンクを含むツイートに対して、「#アマゾンポチ」のハッシュタグを付けてリプライ(返信)することで(リツイートは×)、Amazonアカウントのショッピングカートに自動的にその商品を追加することができます。