日経の「やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(2)」と言う記事を読んで、「うーん」と思いましたので書いてみようと思います。
私は待機児童が一番多い世田谷区に住んでいます。3人の子供がいて、4歳、2歳、0歳の男の子。本日、三男が長男・次男と同じ認可保育園に入れるとの案内がありました。
記事中の人のように全て「不承諾通知」という人もいますが、入園できる人もいるわけです。我が家の子供達が保育園に入れるまでにやったこと、やるべきことを書いてみます。
日経の「やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(2)」と言う記事を読んで、「うーん」と思いましたので書いてみようと思います。
私は待機児童が一番多い世田谷区に住んでいます。3人の子供がいて、4歳、2歳、0歳の男の子。本日、三男が長男・次男と同じ認可保育園に入れるとの案内がありました。
記事中の人のように全て「不承諾通知」という人もいますが、入園できる人もいるわけです。我が家の子供達が保育園に入れるまでにやったこと、やるべきことを書いてみます。
「<安倍首相>育休3歳まで延長を 待機児童ゼロ対策も」という記事を読んで。待機児童に関しては、色々問題はありますが、どうも待機児童対策ばかりニュースになっているような気がします。「待機児童ゼロ⇒よし、子供を産もう」ということではなく、「子供を産んでみたら保育園がなかった⇒待機児童」ということです。ですので、「待機児童対策をすれば、子供が増える」にはならないはずです。
次に、育休を3歳まで延長するとありますが、この考えは子どもを1人ということ前提のような気がします。育休中に2人目が生まれると、復帰まで最長6年かかります。さらに3人目となると最長9年ですね。9年ブランクがある人を企業が復帰させられるかどうかです。少子化を考えると、復帰は早いほうが良いと思います。